fc2ブログ

へっぽこネットワークエンジニアのにっき

しあわせになりたい。

SSDがお亡くなりになりました(享年1歳)

かーっ、やっべー。ブログなんて久しぶりだわー
かーっ、やっべー。

超気が向いて久々に書いてみた。

VAIOにSSDつけてたんですが

こちらが、まぁ、あまり書き込みが早くなくて一旦外して元のHDDに戻してしばらく使ってたんですが
まぁ、HDDもそろそろ寿命かなーとも思ったので、再びつけてみようと思ったわけですわ

そしたら、うんともすんとも言わず、BIOSからも認識しなくなってしまっておりました。

購入元のGREENHOUSEは、電話での問い合わせとか平日9時~5時てきな超ホワイト企業対応で
でんわなんかできるかボケとおもったら、メールサポートも始めたんやでーってHPに書いてあったので
お問い合わせしましたが、なんということでしょう。こちらもSSD同様うんともすんとも言ってこないんですわ。

というわけで、お亡くなりになりました。

3年保証なのではあるのですが。
1万ちょっとのSSDを自分で取り付けとかしてるので、まぁ、こんなもんかなーと。

1.8インチのSATA SSD ってあんまりないから探すの面倒だし、ちょっと高いのよね。
スポンサーサイト



TPMチップの入っていないPCでBitlockerを使おうとすると非常に面倒くさいという話。

時代はBYOD、ぶりんぐゆあおうんでばいす。

さて、無事にSSDに換装したVAIOでしたが
なんか、しょーもない理由でBitlocker使わなきゃいけなくなったので
どうしたものかと


まずは、UltimateにUpdate

こちらはVistaを8にUpdatesした時と同様にAnytimeUpgradeで行う。

安いからって、新しいからって、絶対Windows8にアップグレードはしない。

\16,500-

orz

でBitlocker(←何かわからない場合はテキトーにggrks)

基本はTPMチップ搭載のPCだと、たぶんすんなり終了なんですね。

で、ついていない場合。

gpedit.mscでグループポリシーエディターを開く

「コンピューターの構成」
「管理用テンプレート」
「Windowsコンポーネント」
「BitLockerドライブ暗号化」
「オペレーティングシステムのドライブ」
「スタートアップ時に追加の承認を要求する」

の順で開いていく

Bitlockerはデフォルトで無効になっているはずなので有効にして
互換性のあるTPMが装備されていないBitlockerを許可するにチェック

あと、BIOSでExternal Device Bootを有効化しておかないと、起動できないっぽいですよ。



Bitlockerの設定画面を開いて暗号化かいし。

「毎回のスタートアップ時にスタートアップキーを要求する」

スタートアップキーの保存場所を聞かれるので、USBメモリを選択する。


・・・え?


USBメモリにスタートアップキーを保存する・・・の、か。



スタートアップキーは、システムファイル扱いなので(拡張子は.BEK)見たけりゃ
フォルダオプションでテキトーに設定


基本的に電源ONのブートの時にUSBキーに格納してあるスタートアップキーを見に行くので
起動時にUSBがささっていないと、起動できません。

試してみたら、休止状態からの回復も同じ。

スタートアップキーなので、起動後は抜いても問題なく使用はできるっぽい。

多分ハード固有のあれっぽいけど、一部でSDカードとかに入れても起動できたよって報告がある。
でもVAIOではできなかった。

いちいち抜き差しするとUSBポート壊れそうだし、忘れた時に、んがーってなるので
小さいUSBを挿しとく。

買ったのはこれ

Sandisk USB フラッシュメモリ 超小型 Cruzer Fit CZ33 4GB サンディスク 海外パッケージ品Sandisk USB フラッシュメモリ 超小型 Cruzer Fit CZ33 4GB サンディスク 海外パッケージ品
()
サンディスク

商品詳細を見る


いまは4Gものでも、1,000円もしないのね。

アマゾンプライムなら、翌日配送(ステマ乙)

Bluetoothのドングル並みに小さいから、邪魔にならない。

買うときにTPMは悩んだんだけど入れておけばよかったなと思う、今日このごろ。
公開役に立たず。

Windows VistaをWindows8にアップグレートして、そして何もなくなったという話。

去年の話。

Windows8の発売記念優待アップグレードキャンペーン的な何かで
Windows Anytime Upgradeで自宅のデスクトップPCをVista BusinessからWindows8にアップグレードして画面にタッチしても動かないじゃん!キー、訴えてやるっていう遊びをしてみました。

WindowsOSのアップグレードって初めてやったのでどうなるのかよくわからなかったけど
Vistaのデータ(システムからアプリやら)をWindows.oldにぶっこまれて
新規にインストールっぽい感じなのね。

悪くはないと思う。


うん。



たぶん。




きっと。





でも、Vistaに戻そうかな。
って思って、その前にWindows.oldファイルをNASにバックアップしておこうと思ったんだ。

で、ちょっとそのバックアップを一旦中断したんだ。

で、再開したんだ。


できんくなってた。


・・・・え?

い、今起こったことを、ありのままに話すぜ

バックアップをしてたんだ。
一旦中断したんだ。
再開したんだ。


ファイルが減ってるんだ。

な、何を言っているのかわからないかもしれないが、お、俺も何が起こったのかよくわからないんだ。


まぁ、重要なデータは別でバックアップとってたから、さほど影響はなかったんだけど。

年賀状ソフトの住所バックアップを、去年しておくのを忘れて3年くらい前のしか残ってなくて
で結構住所が変わってる人が多くて。

もう、パソコン窓からぶん投げてしまおうかと。

どや顔で出てくるWindows8のスタート画面に苛ついて2012年を終えたという話。

Microsoft Windows 8 Pro (DSP版) 32bit 日本語Microsoft Windows 8 Pro (DSP版) 32bit 日本語
(2012/10/26)
Windows

商品詳細を見る

VAIO Type G をSSD化して、あと2年くらい戦う、かも

今の会社に入る前に仕事用で買ったVAIO TypeG (VGN-G3ABGS)

あー、もう2年以上前か。

奴の名は”G”~ノートパソコンを新調するの巻き~
VAIO TypeGが届いたのでフォトレビュー的なものをやってみた。

年末年始の9連休、どこへも出かける予定もなく。暇つぶしも兼ねてSSD化してみた。

買ったVAIOは1.8inchのSATAのHDDだったので、タマがなくて、買ったのは以下

グリーンハウス SSD 1.8インチ SATA MLC 128GB GH-SSD128GS-1MAグリーンハウス SSD 1.8インチ SATA MLC 128GB GH-SSD128GS-1MA
(2012/03/26)
グリーンハウス

商品詳細を見る


交換はすげー簡単だった。底面のビス2本外すとHDDが出てくる。HDDの四隅が耐震ゴムで固定されているだけなので、そいつを外して付け替えるだけ。

今回は新規インストールとかしないで、WindowsのシステムイメージをNASにバックアップして、修復ディスクからブートして復元。

元が160GのHDDだったので、交換後の容量が交換前よりも小さいと復元できない
実際の容量は全然少ないんだけど、利用可能なボリュームサイズを見ているって、どっかに書いてあった。
これで少しハマる。そして若干焦る。

・・・が、ディスクの管理でディスクのサイズを縮小して交換後のサイズ以下にボリュームを切り直して
イメージを再作成したらうまくいった。

SSDにすることで、若干軽くなった気がする。物理的な重さがね。
起動速度は測ってないけど、大して変わらないイメージ。

TypeGはもう販売されてなくて、軽いし気に入っているのであと2年くらい
これを仕事用で使いたいなーと。たぶん。きっと。

2013年あけました

2013年もついに明けてしまいました。

おめでとうございます。

ありがとうございます。

歳喰うたびに、年越しがあんまり特別な日にならなくってきますなー。

久々にブログとか書いてみたけど中身なくてすいません。

お世話になっております。

今年も死なないように生きて行こうと思います

ファイアーエムブレム 覚醒

ついに出ました。待望のファイアーエムブレム最新作
ファイアーエムブレム 覚醒

ちょっと遅れて購入。
発売日普通に買えんだろうと思ってたら、油断しとった。
ファイアーエムブレムって、そんなに人気あったのね。
マイナー路線だと思ってましたが。

以下ニュース
3DS『ファイアーエムブレム覚醒』の消化率は80%越え! 累計ハーフも狙えるか
3DS 『ファイアーエムブレム 覚醒』 初週消化率が81.63%と判明!ハーフミリオンも狙える好調なスタート
『ファイアーエムブレム 覚醒』限定版予約日当日→オンラインサイトはアクセス増のため繋がらず→在庫不足に

本日ゴールデンウィーク突入しましたが、仕事で都内に出たため、新宿のビックカメラにダメ元で行ってみたら売ってたので、3DS本体と一緒に速攻でゲト。

本体はコバルトブルーにしてみた。
ニンテンドー3DS コバルトブルー

まぁ、嫁に取られてまだあまりできていないんですけどね。

ファイアーエムブレム 覚醒ファイアーエムブレム 覚醒
(2012/04/19)
Nintendo 3DS

商品詳細を見る

歴代のDS作も貼っとく。
ファイアーエムブレム 新・紋章の謎 ~光と影の英雄~ファイアーエムブレム 新・紋章の謎 ~光と影の英雄~
(2010/07/15)
Nintendo DS

商品詳細を見る


ファイアーエムブレム 新・暗黒竜と光の剣ファイアーエムブレム 新・暗黒竜と光の剣
(2008/08/07)
Nintendo DS

商品詳細を見る

ネットワークエンジニアがiPad2を本気で使い倒そうとすると、こういうものを買う

タイトルは若干釣り。

会社の補助云々っていうので、iPad2を年末終了間際に購入

まぁ、以前にTwitter上で

タブレット端末に、ターミナルがあって、USBシリアル変換がつけられて、ネットワーク機器の設定ができるなら買うとか変ですか。そうですか。

みたいなことつぶやいたあとに、iPad2とか出来んのかねとか検索したら、
世の中は広いですね。あったんですよ。

http://www.get-console.com/


そういうこともあって、iPad2の購入に踏み切ってみたってのもあります。

1本あたり$59(US$)です。
今回は予備も含めて3本購入

上記リンクから、shopへリンクしているので、海外から購入する形です。
国内でも並行輸入で販売しているところがあるみたいですが、
結構、盛ってる感が否めないので、今回は直接購入しました。

ポチってから到着まで10日くらいで、結構早かったです。

住所入力とクレカがあれば簡単に購入できます。
ペイパルも対応しているようです
買ったときにあれ?と思ったんですが、決済はニュージーランド・ドルでされるようです。

Fedexの封筒にエアパックで3個という、簡易な包装で到着
terminal03

こちらがDOCコネクタ
terminal02

おなじみRJ-45
terminal01

注意点として、別途iTunesからアプリケーションを購入する必要があります。(¥850)

このアプリは、SSHとTELNETも可能なので、ケーブル無しでも購入しても良いかなと思いました。

一応Cisco、Juniper等スタンダードなものは対応しているようです、DB9変換があれば、Extremeとかも可能です。

アプリで日本語対応していないので、エラー表示が日本語で出てくるような機種は、文字化けします。

いきなり実戦投入は危険過ぎるので、ちょっと色々使ってみてからですかね。

使用感については、気が向いたら書くww

Braviaに無線LANアダプター(UWA-BR100)を付けてみた

そういうわけで、あけおめ。

まぁ、去年の話ではあるのだが、地デジ化祭りの時にテレビを買い換えました。

その時にソニーでテレビを買って応募すると無線LANアダプターが無料でもらえるよ。
っていうキャンペーンがあったので、EX4200 あ、いや、これはJuniperのSWの型番だ。

EX420の32型TVを買ったのでした。
べ、別にGKじゃないんだからね (// //)

アダプターはこんな感じ(by Amazon)
SONY BRAVIA用 USB 無線LANアダプター UWA-BR100


忙しいのを言い訳にブログとか書かなくなって、久々に自分のブログ見たら
あら、結構な書かなさっぷりで。

・・・閑話休題

テレビ自体は5月くらいに買ったのだけど、アダプターが到着したのは10月くらいだったかな。

そういう訳で、どーん。
blavia01

【“Braviaに無線LANアダプター(UWA-BR100)を付けてみた”の続きを読む】

MZ-RH1でMDのデータをPCへぶっこ抜きたい

から買った。

自分のいつか買うリストには入っていたものではありますが
このたび生産終了という

思えばダビングデバイスをカセットテープからMDに変えたときは、カセットテープ資産を全部田舎に残して上京した記憶がございます。お世話になっております。

あれから1○年・・・・

MDはオワコン  m9(^Д^)プギャー

ATRAC3wwww  m9(^Д^)プギャー

フラグが立ってしまったので、あわてて買ってみました




ちなみに、このMZ-RH1という機種は唯一MDからPCへのデータの移行が可能なMDプレイヤーです。
【“MZ-RH1でMDのデータをPCへぶっこ抜きたい”の続きを読む】

引っ越してインターネット回線をWimaxにしたら割と快適ですぞぉ~

タイトルはムックを意識でよろ。

あ、そういえば、6月の頭に引越ししました。

物件探しやら、引越しの準備とかで、5月はもう休みの日は全部それで潰れた。
ええ、そりゃもうブログの更新?なにそれ、うまいの?みたいな感じで。

で、やっとこインターネットを新居に導入しました。

一応新居には光ファイバーが入っているらしいが、ここはよく確認しないまま契約したんだけどVDSLだったんだよねー。
そもそも、マンションの光ファイバーの敷設形式に詳しい不動産屋とかいるのかね。いや、いるだろう。たぶん。

まぁ、間取りの関係上またLANケーブルを這わせるのも、しんどいと思ったため
Wimaxという、正直売れてるのかどうか分からない、2~3年もしたらオワコンの技術選択にしてみた。

まぁ、あまり売れていないようで割と安く手に入るので。

価格comで調べてみて、いろいろキャンペーンを漁ったのだけど、実質という選択ではBIGLOBE一択なんだろうかね。
ただ、「実質」という言葉は、SOFTBANKのiPhoneのせいもあるのかしらないがあまり好きではない。

というわけで、キャッシュバック率はBIGLOBEほどではないが、本体0円の@niftyで契約した。



【“引っ越してインターネット回線をWimaxにしたら割と快適ですぞぉ~”の続きを読む】

次のページ